2023年9月定例会報告

9月12日(火) 担当幹事:西村、藤原

定例会 場所 オンライン形式(ZOOMを利用)、開催時間:16:00~17:30
参加者
(敬称略)
荒木、岩松、加藤、佐藤、鈴木、中村、西村、藤原、前原、柳田
計10名(50あいうえお順)

【第1部】 定例会

2023年9月定例会

1.理事会報告(佐藤)

・審議事項
私鉄各社料金改定に伴い会員の交通費調査を実施する。
9月中に経理Gのリーダーが調査依頼を送付する。
・information
(1)勉強会運営G 勉強会のテーマを以下の通り変更
変更前
2023年12月 相談室
2023年2月 HP作成WG
変更後
2023年12月 HP作成WG
2023年2月 相談室
(2)アクティブSITA 20周年事業
2004年6月1日に設立登記。
来年で20周年になるので記念事業をしたい。

2.経理月次報告(鈴木)

・8月の経理報告を表、グラフで説明

3.G/WG同好会報告

1) 事務担当G(荒木)
特になし

2) 経理担当G(鈴木)
・月次報告で説明済

3) 勉強会運営G(佐藤)
・理事会報告時に説明済

4) サーバー担当G(荒木)
・特になし

5) 相談室運営G(中村)
・中央図書館のスマホ・タブレット相談会で、相談室のことをPRしているため、図書館の相談会利用者がこちらの相談室に来るようになってきた。

6) 講座WG(岩松)
・毎週火曜日 11:00~14:00 まちプラで講師が質問を受けている。

7) 技術サポートWG(中村)
・奇数月の第四金曜日に定例会を実施。次回は 9/22予定

8) HP作成WG(荒木)
・偶数月の第一月曜日に定例会を実施。前回は8/7にZOOMで開催。次回は10/2予定

9) SILA・スマホタブレット(佐藤)
・9月から始まる足立区の4回の講座開始。
・シルバー人材センターから連絡(電話)あり。どのような内容か確認できてから報告予定。

10) まちだデジタル倶楽部(岩松)
・8月は夏休み

11) ビスケットの会(中村)

・まちだプログラミングひろば
8/27開催:2組3人、各々スクラッチを体験
今後の予定:9/24、10/29、12/2
・2023まちカフェ市役所会場出展(12/17)
企画内容:プログラミング体験会+会のポスター展示等
体験会:第1回を11:00~11:50、16:00に計4回
・ビスケットの会ミーティング:
9/17開催予定

【第2部】 勉強会 (担当グループ:MDC)
講師 : 岩松会員
テーマ:マイナンバーカードとは何か? 何故、必要なのか?

2023年9月勉強会

・マイナンバーカードについて
カードの正面と裏面の券面事項
カードで使用する4種類のパスワード
カードのセキュリティ対策
カード関係の政府公式アプリ

・現在の人口減少、高齢化、社会インフラの老朽化の将来
・日本の社会構造の変化と、本格的なIoT ・AI 時代の到来
・マイナンバーカード(正式名称は、個人番号カード)とは
・マイナンバー:世界各国の名称・導入年
・マイナンバーカードで出来ること
・マイナンバーカードのセキュリティ対策
・20年後の惨状を完璧に予言したのに失敗したe Japan 戦略
・DXとはなにか意識改革からニューノーマルへ
・5G:次世代移動通信規格の可能性
・20年間進まなかった、日本のIT 戦略(e Japan)

2023年8月定例会報告

8月8日(火) 担当幹事:前原、加藤

定例会 場所 まちだ市民フォーラム3階 視聴覚室
開催時間:18:00~20:00
参加者
(敬称略)
荒木、加藤、佐藤、鈴木、塚本、中村、西村、前原、柳田、渡邊(10名)(あいうえお順)

 

【第1部】 定例会
1.理事会報告 (佐藤) 7月理事会報告
・審議事項
「まちカフェ」にビスケットの会 参加申込を了承(概算費用:8,500円)
・information
(1) 20周年記念事業について  渡邊会員と加藤会員に企画をお願いする。(佐藤代表にも相談)
(2) 市立図書館個別相談会 (8/4日(金)から相談会スタート)

2.G/WG同好会報告

1.事務担当G(荒木)
 特になし

2.経理月次報告(鈴木)
 7月の経理報告を 表、グラフで説明

3.勉強会運営G(佐藤)
 特になし

4.サーバー担当G(荒木)
 特になし

5.相談室運営G(中村)
 7/12 3名   7/26  2名
 最近、スマホの質問者が増えている傾向がある。

6.講座WG(塚本)
 毎週火曜日 11:00~14:00 町プラで講師が質問を受けている。
午前はPC、午後は最初の火曜日のみスマホを始めている。
毎回、2名の講師が対応している。

7.技術サポート (中村)
 7/28 Zoomで開催 4名参加で懇談会となった。

8.HP作成WG(荒木)
昨日(8/7)ZOOMで定例会を開催した。

  • 毎月 当会担当のサイト(5か所)の状況の確認を行っている。
  • 活動できるメンバーが少ないので、興味のある会員は HP作成WG に入会してほしい。

9.SILA・スマホタブレット(佐藤)
 9月から始まる足立区の4回の講座の準備をはじめている。
シルバーセンターでのスマホ講座も予定している。

10.まちだデジタル倶楽部(塚本)

  • 7月第2、第4火曜日に2回実施

(1)7月12日  YouTube ショートについて YouTubeのショート動画とは・その見方
(2)7月26日  スマホのアプリ  無料アプリ アプリ内課金のある無料アプリ 有料アプリ について

  • 8月は夏休み

11.ビスケットの会(中村)

  • 7月24日(月)と 27日(木)に成瀬台小学校「放課後子ども教室(まちとも)」の「Chromebook教室」に招かれ、プログラミング体験会開催した。2日とも、前半70分間はビスケット、後半70分間はスクラッチのプログラミング体験会。ビスケット体験では、各日とも低学年生中心に24日は7名、27日は定員一杯の9名が参加。
  • ビスケット体験会の作品を大画面表示する「ビスケットランド」動画4本に、2日間のスクラッチ体験会でのプログラム実行画面の動画7本を1本に連結した。
  • 12月20日の「まちカフェ」に参加することを決めた。皆さんのご協力もお願いしたい。


【第2部】 担当グループ 勉強会 (佐藤)

テーマ :「マンダラートでみる  アクティブSITA
講師 : 佐藤代表

  • マンダラートとはマンダラ(密教の悟りを開くとき、修行の為に生まれた絵柄)
    とアートを組み合わせた造語。
  • 目標達成ツールとして9つのマス目を作り、中央のマス目に目標を置く。
    その周りに手段や戦術を書き入れ達成する手法である。
    (大谷翔平選手が二刀流を取り入れるきっかけということで話題になった)
  • アクティブSITA の三本柱:講座、ホームページ作成/運営、相談室である。
  • 本会に於いては、これら各事業のバランスが取れていないと方向性が高まらない。
    マンダラートに於いては、マス目の空白部分が事業としての可能性があり、それを埋めることに依り事業の全体像を見ることが出来、バランスを図る指針となる。
  • 事業の継続に対しては、リーダーに求められる素質として、報告書の作成を始めとした事業に対する各要素を考慮し相手と交渉する必要がある。
  • 講座に於いては、あと2,3講座を定着させないと事業が安定しない。
  • 会員として、定例会に出席することに依り様々な部会の方々の要素を理解する必要がある。

2023年7月定例会報告

7月11日(火) 担当幹事:小林、中村

定例会 場所:オンライン形式(ZOOMを利用)  開催時間:16:00~18:00
参加者
(敬称略)
荒木、岩松、江守、加藤、小林、佐藤、鈴木、塚本、中村、西村、藤原、前原、柳田(計13名)(50あいうえお順)

 
【第1部】 定例会
1.6月度理事会報告(佐藤)                          定例会7月-1
★審議事項
1)まちカフェ参加について(中村氏提案)
・参加内容は希望するG・WGで一任。
・参加にかかわる費用は会の負担とする。
2)20周年記念事業について
・来年5月頃をめどに準備する。(詳細は佐藤代表に一任)
★情報
1)市立図書館個別相談会 (5/19日 面談・打合せ)
・8/4日(金)から相談会スタート。
・6/19日(月) 10:30~12:00 (相談会・まちカフェ 説明・打合せせ)
・“まちカフェ”にて「デジタル図書」の紹介予定。スマホ操作指導等相談会として協力予定。
2)アクティブSITA設立(登記日):2004年6月1日(火)

2.6月期決算報告
・会費   30千円
・事業収入 27千円
・負債+正味財産(6/30現在) 1,061千円

3.G/WG同好会報告
1)経理担当G(鈴木)
・特になし
2)事務担当G(荒木)
・特になし
3)勉強会運営G(佐藤)
・特になし
4)サーバ担当G(荒木)
・特になし
5)相談室運営G(中村)
・6月は14日に3名、28日に2名の来室があった。
6)講座WG(岩松)
・まちプラ:PC教室 毎週火曜日 11:00~14:00に対応。講師対応は通常2人。
7)技術サポートWG(中村)
・次回のWG例会は7/28(金)にZoom開催の予定。
8)HP作成WG(荒木)
・6/5(月)にWG例会をZoom形式で開催。顧客のHPの更新状況確、Wordpressテーマに関する発表等実施。
・次回WG例会は8/7(月)開催予定。
9)SILA・スマホタブレット(佐藤)
・特になし。
10)町田デジタル倶楽部(岩松)
・第2、第4水曜日実施、参加者は会員、非会員ともに5人程で号駅10人程。
6月のミニ講座はLineの使い方、ファイルの圧縮・解凍をテーマにした。
・玉川学園を本拠に活動する「ワークス」が主催のスマホ講座等に9月から講師を派遣する。
11)ビスケットの会(中村)
・まちだプログラミング・ひろば:6月分を25(日)に開催、参加者は1組3人。
30日予定の7月分は事情により休会、8月分(30日予定)はイベントを計画中。
・2023年まちカフェ出展:12/2(土)の市役所会場への出展を計画、企画等検討中

【第2部】勉強会
テーマ:「スマホを使いこなそう!」
講師:藤原 良雄
PHS・携帯利用からスマホの購入・利用の体験から始まり、スマホ機種変更時やキャリア変更時の様々なハード的・ソフ的条件の検討体験、音楽を  楽しみ/ドライブを楽しくする等スマホを使いこなすアイディアや体験、メモ/健康管理/スケジュール管理など便利に使えるアプリの使用体験・評価等々、広範囲で豊富な観点や体験が36枚のスライドで紹介された。
アプリ関連の発表資料を下図に示す。


2023年6月定例会報告

6月13日(火) 担当幹事:荒木、佐藤

定例会 場所 まちだ市民フォーラム3階 視聴覚室 18:00~19:30
参加者
(敬称略)
荒木、岩松、加藤、佐藤、鈴木、塚本、中村、藤原、前原、柳田、渡邉(計11名)(50音順)

総会【第1部】総会
1.日時 令和5年6月13日(火)18:00~18:30
2.場所  まちだ市民フォーラム3階 視聴覚室
3.出席者数 正会員総数:17名 出席正会員数:11名 書面による議決権行使者:5名
4.審議事項

(1)第1号議案 2022年度事業報告書
(2)第2号議案 2022年度決算報告書<活動計算書、貸借対照表、計算書類の注記、財産目録>
(3)第3号議案 2023 年度事業計画書
(4)第4号議案 2023 年度活動予算書

5.議長選出

司会の荒木衛氏より議長の選出を諮り、佐藤一代表理事を指名して全員異議なくこれを了承した。
議長は、荒木衛氏に出席者数の報告を求めたところ、規定の定足数を満たしてしているとの報告があり、本通常総会は適法に成立したとして、開会を宣した。

6.議事の経過の概要及び議決の結果

(1)第1号議案 2022年度事業報告書、第2号議案 2022年度決算報告書<活動計算書、貸借対照表、計算書類の注記、財産目録>
議長より、上記の議案ごとに説明があった。議長より、監事に監査結果の報告をもとめたところ、渡邉洋一郎監事より正確かつ適法であると報告された。議長が、それぞれの議案の可否を諮ったところ満場一致で原案通り承認された。
(2)第3号議案 2023年度事業計画書。第4号議案 2023年度活動予算書
議長より、上記議案ごとに説明があった。議長が、それぞれの議案の可否を諮ったところ満場一致で原案通り承認された。

7.議事録署名人の選任

議長より、本日の議事をまとめるにあたり、議事録署名人2名を選任することを諮り、岩松正樹氏および柳田喜美子氏の選任を全員異議なく承認した。

定例会【第2部】定例会
1. 理事会報告(佐藤代表)

5月理事会で総会資料が審議、承認された。
昨年度に引き続き、今年度も図書館個別相談会を実施することが決まった。

2.経理月次報告(鈴木

5月末現在の損益計算書及び貸借対照表の状況説明。

3.G/WG・同好会 報告

(1)勉強会運営G:8月以降の予定を決定した。
(2)相談室運営G:5/10に5名実施。6月は2回実施予定
(3)講座WG:まちプラを毎月実施中。
(3)SILA/スマホタブレット:シルバー関連、図書館相談室状況、東京土建さん対応の報告があった。
(4)MDC:最近の活動状況について報告。月2回開催、参加者、テーマ
(5)ビスケットの会:5月、6月の活動報告。7/30にイベントを実施予定。

以上:荒木(記)

2023年5月定例会報告

5月9日(火) 担当幹事:江守、渡邉

定例会 場所 オンライン形式(ZOOMを利用)
開催時間:16:00~18:00
参加者(敬称略) 荒木、岩松、江守、加藤、小林、佐藤、鈴木、塚本、中村、
西村、藤原、前原、渡邉(50音順)、(計13名)

 

【第1部】 定例会
1.理事会報告(佐藤)

 2023年4月理事会(4月4日)理事会報告
・審議事項は特になし
・市立図書館個別相談会終了
・デジタル庁「デジタル推進委員」
一括応募申請について
 決算報告
2022年度決算
・事業収入1790千円
・予算比 160% 前年比165%
・ほとんどの事業で前年を上回る
~年次総会に向け、次回理事会で確定予定

2.G/WG同好会報告

 1. 経理担当G(鈴木)まとめ
月末時の損益計算書及び貸借対照表の状況
会費6月末が期限なので納入願いしたい

 2. 事務担当G(荒木)
総会6月13日(火)オンラインではなく、法的に集まる必要がある

 3. 勉強会運営G(佐藤)
特になし

 4.サーバ担当G(荒木)
特になし

 5. 相談室運営G(中村)
4月12日 3名
4月26日2名  計5名参加
チラシを見た方が多い
5月は相談者5名 対応者が足りないのでご協力願いたい。

 6. 講座WG(岩松)
まちプラ:PC教室 毎週火曜日 11:00~14:00
興味のある方に講師になって頂ければありがたい。

 7.  技術サポートWG(中村)
次回5月26日(金)16:00~18:00にZOOMで実施予定

 8. HP作成WG(荒木)
2カ月に1度例会あり
顧客のHPの更新状況確認
次回6月5日 例会を予定

 9. SILA・スマホタブレット(佐藤)
スマホタブレット足立区終了。今後9月実施を予定
3回の実施を予定していたが受講者の状況を見ると4回にすることで検討
町田でもスマホを教えてほしいとの希望を受けている
名称の変更も検討している

 10. 町田デジタル倶楽部(岩松)
第2、第4水曜日実施している
ChatGPTなどについて取り上げてほしいとの要望も出ている。

 11.  ビスケットの会(中村)
4月30日に無料ゲーム大会実施
ポスターなどで募集したが常連の3名が参加のみ
実質的に個別相談的な対応になっていることもあり、やり方を考えていきたい。

 12. わあくすの講師(塚本)
9月から、らくらくフォン、アンドロイドの講座を実施する予定
サポーターの育成状況 サポーターは約20名いる。
今後、活動内容を定例会での報告をしていく。

【第2部】勉強会

テーマ:「みんなのおでかけmap」
講師:中村さん
これまでのおでかけmapと新おでかけmapとの違いについて
・紙での配布からWEB掲載に変更
・国土交通省のツールを使用
~実際のページを見ながらプラグインなどにつき、ご説明頂きました。

勉強会1勉強会2

勉強会3勉強会4

2023年4月定例会報告

4月11日(火) 担当幹事:荒木、柳田

.

定例会 場所 オンライン形式(ZOOMを利用)、開催時間:16:00~18:00
参加者
(敬称略)
荒木、江守、加藤、佐藤、鈴木、塚本、中村、西村、前原、柳田、渡邊(計11名)(50あいうえお順)

 

【第1部】 定例会
1.理事会報告(佐藤)
・2023年次総会準備工程 手順確認と担当者検討。

2.G/WG同好会報告

1.事務担当G(荒木)
・やめた方s々のメーリングリストの修正が終了(オールメール、グループメール)。
2.経理担当G(鈴木)
・3月末のため修正が多い、修正後報告の予定。

3.勉強会運営G(佐藤)
・3月中に意見交換をし7月までの内容を検討、以後2~3回打ち合わせ会を持ち検討。

4.サーバー担当G(荒木)
・特になし

5.相談室運営G(中村)
・3月は2名の相談者、4月は3名の相談者、5月は2名の相談者の予定。

6.講座WG(担当欠席)

7.技術サポートWG(中村)
・3月は5名が参加、AIチャットの情報が話題になった。wordで入力すると下線が入ってしまうという問題を解決。

8.HP作成WG(荒木)
・4月3日にミーティング、2022年度実績と2023年度について。
・アクティブSITAの公開サイト担当に藤原さんと江守さんに加わってもらう。

9.SILA・スマホタブレット(佐藤)
・SILA:5月~6月に講座開催予定、場所はわくわくプラザ(今現在申し込みは無い)
・スマホタブレット:4月に足立区でスマホ教室3回の予定で実施。

10.まちだデジタル倶楽部(前原) 
・4月はお休み。

11.ビスケットの会(中村)
・3月はお休み、4月は30日(日)実施(ゲームを使って行う予定)

【第2部】 勉強会 「中央図書館個別相談会報告」(加藤)

期間       2022年11月~2023年3月
時間帯      毎週金曜日 10:30~15:00、
1回30分、1日5回、 各回2名の相談員が担当

場所       町田市中央図書館 6階小会議室

相談者の割合
・約70%が女性、70歳以上が約80%
・アンドロイド所有の方が約60%(その内約40%がらくらくフォン)

相談内容     アプリ、基本操作、メール、写真・印刷、web など

相談者の操作上の傾向
・ロングタップ・スワイプ後の長押しが苦手
・「戻る」アイコンの操作に迷う

予習復習で役立ったもの
・『アイコンの役割と擁護』、『スマホ・タブレット講座』

相談会を終えて感じた事
・シニアでもデジタルディバイスを使いこなしたいと思う人は多い。
・地域内で問題解決の場を求めている。
・高齢者同士がコミニュティーをつくり、情報共有を行う段階に来ていると実感。